161
その感触は、親になった誰もが感動することのひとつだ。
162
悲壮感も
やる気を維持するキックのひとつ
163
逆から考えればすぐ分かる。
自分に対して心から興味を示して接してきた相手には、
誰だって好感を持つだろう。
164
子育てに大事なのは、自分が小さい頃の感情をきちんと思い出すことではないだろうか。
そうすれば、「なぜ」は少なくなる。
165
いつか、衰えた時。
いつか、自分の身体が衰えたと自覚した時は、
自分で歩ける範囲の場所を歩き、
自分(と妻のふたりだけ)で出来る範囲のことをする生活をしたい。
たとえその時に、他人を自分の手や足にするお金の余裕があったとしても。
166
子どもにとって「不満がある」ということは別に大きな問題じゃない。
その不満を口に出せるということに、大きな意味がある。
167
だけど、自分が愛することを知らなければ、ろくな俳優ではない。
168
占いたがる人って、嫌い。
169
人間は酷いことをする能力をもっている。
170
「あきらめない」という行為は、
才能なんてものを、軽々と凌駕する。
171
誰かにしてもらおうと思っていたら、幸せにはなれない。
172
とても濃いサングラスをかけると、耳も良く聞こえなくなってしまう。
普段、目で見たものを選んで聴いたり、聞こえたものを目で確認しているからだろう。よく見えないという状態が、よく聞こえないという状態を呼ぶようだ。
自分がとても視力に頼っているということがよくわかる。
完全に目をつぶれば、とたんに、とてもよく聞こえるようになる。
自分がとても視力に頼っているということがよくわかる。
完全に目をつぶれば、とたんに、とてもよく聞こえるようになる。
173
174
時代を経て残っているものはすべて、様々な偶然が重なった結果であって、
最初の目的は、ただひたすら、ある対象に向かって一生懸命作ったということだけだと思う。
175
この宇宙の遠大な時間の流れの中の、
砂時計のほんの一粒にも足りない刹那に、
自分という気持ちを感じているということを思う時、
ぎゅっと胸がしめつけられるような、
切なくて、たとえようもない気持ちを感じる。
176
素直とわがままは、ほぼ同じ意味。
177
派手に注目を浴びる分野には、すごい人の割合って実は少ない。
え、あの人の方がもっとすごいのに、っていうことがけっこうある。
でも、それは、しかたがないことでもある。
能力や人柄と評価が一致する世界は、その外にあるのだ。
地味な分野に取材に行くと、気さくに応対してくれたいかにも普通の感じの人が、
誰でも知っている技術を開発した人だったりして、
この人、世界を変えた人じゃん、って、びっくりしたりする。
178
できないこととして片付けようとする人がいるけど、
だったら、理想は追わなくていいというのだろうか。
理想は目標だ。目指さなくてどうする。
理想は夢想ではない。
179
どんな場所にいても主役であり続ける人にはなりたくないけれど、
人は誰でも、自分が主役になれる場所が一カ所だけはあった方がいい。
180
観客が本当に知りたいのは、ストーリーではなく、
そのドラマを生きる登場人物たちから出てくる、生の声なのだと思う。